
アメリカオシ
( Aixの一種) 学名 : Aix sponsa 属 : Aix
アメリカオシ, ( Aixの一種)
学名: Aix sponsa
属: Aix


説明

成鳥は全長45cmほど。オス成鳥は頭部が光沢のある深緑色で、後頭部に冠羽が垂れ下がる。喉から目の前後に白い帯模様、後頭部から目に向かっても白い帯模様がある。他にも赤のアイリング、黄色で縁取られた赤いくちばし、茶色の胸、淡褐色の翼、翼と胸を仕切る白い帯、青緑色の背中など特徴的な羽色をしている。メスは頭部から背中にかけて青灰色、体側が灰褐色と白のまだら模様で、目には白いアイリングと後ろに続く白い線がある。オスメスとも腹は白く、脚は黄色である。

サイズ
47 - 54 cm
巣の配置
空洞
一回に産む卵の数
6 - 16 卵
孵化期間
1 - 2 雛
雛の数
28 - 37 days
巣立つまでの期間
56 - 70 days
食性
草食性


よくある質問


一般的な情報

行動
非繁殖期には開けた湿地や湖沼にも現れるが、繁殖期には森林に囲まれた川や湖に移動する。おもに水草や植物の種子を食べる。 繁殖期にはオシドリ同様水辺近くの樹洞に営巣する。また、人間の設置した巣箱もよく利用する。メスは一度に9個-14個の卵を産むが、巣箱があまりに近いと隣の巣箱に産卵してしまい、一つの巣に40個もの卵が産みつけられた例もある。この際は孵化しなかった卵もあった。 メスは1羽だけで1ヶ月ほど抱卵する。ヒナは孵化後すぐにメスに従って巣から地上へ飛び降り、水辺まで歩く。ヒナの世話もメスだけが行い、生後40日ほどで巣立ちする。

分布
カナダ南部からアメリカ合衆国を経てメキシコまでの北アメリカ中部に分布するが、その分布はほぼロッキー山脈を境に東西に分断される。北部のものは冬になると暖地に移動するが、分布域の南部では渡りをしないものもいる。 なお、ヨーロッパや日本でも記録されるが、これは飼育個体が野生化したものである。

ステータス
ウッドアヒルの個体数は、19世紀後半に深刻な生息地の喪失とヨーロッパの婦人帽子市場の肉と羽の両方の市場での狩猟の結果として深刻な減少にありました。 20世紀初頭までに、ウッドアヒルは以前の範囲のほとんどから実質的に姿を消しました。 1916年に制定された渡り鳥条約および1918年の米国渡り鳥条約法の制定に対応して、ウッドアヒルの個体数はゆっくりと回復し始めました。