
ヒバリ
( ヒバリ属の一種) 学名 : Alauda arvensis 属 : ヒバリ属
ヒバリ, ( ヒバリ属の一種)
学名: Alauda arvensis
属: ヒバリ属


説明

全長17センチメートル。翼開長32センチメートル。後頭の羽毛は伸長(冠羽)する。上面の羽衣は褐色で、羽軸に黒褐色の斑紋(軸斑)が入る。下面の羽衣は白く、側頸から胸部にかけて黒褐色の縦縞が入る。胸部から体側面にかけての羽衣は褐色。外側尾羽の色彩は白い。初列風切は長く突出する。次列風切後端が白い。 くちばしは黄褐色で、先端が黒い。後肢はピンクがかった褐色。 卵の殻は灰白色で、灰色や暗褐色の斑点が入る。オスは頭部の冠羽をよく立てるが、メスはオスほどは立てない。

サイズ
16 - 18 cm
色
茶
黃
グレー
寿命
12年間
巣の配置
地面
摂食習慣
ユーラシアのひばりが地面を歩き、土の表面に食べ物を探しています。その食事は、昆虫や種子や若い葉などの植物材料で構成されています。フィンチ(Fringillidae科)とは異なり、殻を取り除くことなく種子を飲み込みます。昆虫は夏の食事の重要な部分を形成します。
生息環境
このヒバリはヨーロッパとアジアの大部分と北アフリカの山で繁殖します。それは主にその範囲の西に居住していますが、東の人口はより多くの渡り鳥で、冬にはさらに南に移動します。その範囲の穏やかな西でさえ、多くの鳥が冬に低地と海岸に移動します。アジアの鳥、亜種A. a。ペキネンシス、アラスカで浮浪者として表示されます。
食性
穀食性


一般的な情報

行動
草原や河原、農耕地などに生息する。種小名arvensisは「野原の、農耕地の」の意。しかしながら近年大雪山の標高2,000メートル付近の高山帯をはじめ、北海道、本州の山岳地帯でも生息が確認されている。 食性は植物食傾向の強い雑食で、主に種子を食べるが昆虫、クモなども食べる。地表を徘徊しながら採食を行う。 繁殖形態は卵生。上空を長時間停空飛翔したり、草や石の上などに止まりながら、さえずる。繁殖期が始まるとオスがさえずりながら高く上がって行く「揚げ雲雀」と呼ばれる縄張り宣言の行動は古くから親しまれている。和名は晴れた日(日晴り)にさえずることに由来する説や、さえずりの音に由来する説もある。地表(主に草の根元)に窪みを掘り植物の葉や根を組み合わせたお椀状の巣をメスが作り、1回に3-5個の卵を産む。抱卵期間は11-12日。雛は孵化してから9-10日で巣立つ。繁殖期にはつがいで生活し、非繁殖期には小さな群れで生活する。

分布
ステータス
日本の以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている。ヒバリは愛玩飼養の対象であったが、1979年にその対象から除外された。環境省により鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則で、第二十五条の環境省令で定める鳥獣の対象になっている。 絶滅危惧II類 - 東京都区部、北多摩、南多摩(西多摩は準絶滅危惧) 準絶滅危惧 - 福島県、山口県 一般保護生物(D) - 千葉県(環境省の準絶滅危惧相当) その他 - 神奈川県(繁殖期・減少種)
