
ハシブトヨシキリ
( キイロムシクイ属の一種) 学名 : Arundinax aedon 属 : キイロムシクイ属
ハシブトヨシキリ, ( キイロムシクイ属の一種)
学名: Arundinax aedon
属: キイロムシクイ属


説明

全長約18cm。 雌雄同色である。体の上面は茶褐色で腰と尾は赤褐色。喉から体の下面にかけては白色。 羽色はオオヨシキリと似ているが、体の上面はやや暗色である。また、眉斑がなく嘴が太く短めであることも識別点となる。

サイズ
19 cm
巣の配置
建物
食性
食虫性


一般的な情報

行動
湿地や川沿いの葦原、灌木林に生息する。

分布
ウラル地方から東シベリア南部、沿海地方までのロシアと中国東北部で繁殖し、冬季はインド南部から東部、インドシナ半島やマレー半島に渡り越冬する。 日本では長らく1927年5月に長野県で観察されたのが唯一の記録だったが、1997年に静岡県で記録され、以後石川県舳倉島、対馬でも記録されている。
