 
  タイハクオウム
  ( オウム属の一種)   学名 : Cacatua alba  属 :   オウム属    
  タイハクオウム, ( オウム属の一種) 
  学名: Cacatua alba 
  属:  オウム属 
  
 説明
 
  全長46センチメートル。体重500 - 630グラム。全身は白く、尾羽や翼の下面は、黄色みをおびる。嘴や後肢の色彩は、暗灰色。 雛は黄色い綿羽で被われる。オスは虹彩が黒い。メスは虹彩が赤褐色。  
 
    
  サイズ 
  46 cm 
    巣の配置 
  空洞 
  食性 
  雑食性 
  
  
 一般的な情報
 
 行動
 標高300 - 900メートルにある森林や沼地・マンゴローブ林などに生息する。単独やペア・15羽以下の小規模な群れを形成し生活する。夜間は樹上で、50羽以下の群れを形成し休む。 主に果実、液果、種子などを食べる。樹皮を剥いだり着床植物をついばむ観察例があることから、昆虫を食べる可能性もある。 繁殖様式は卵生。1月から繁殖(5月に卵が発見された例もある)する。地上5 - 30メートルの高さにある大木の樹洞に巣を作る。1回に2個の卵を産む。飼育下では3個の卵を産んだ例もある。抱卵期間は27 - 30日。雛は孵化してから、2 - 3か月で巣立つと考えられている。  
 
    
 分布
 インドネシア(モルッカ諸島北部のバーチャーン島、ハルマヘラ島、Kasiruta島、Mandioli島、Ternate島、Tidore島)  
 
    
 
 
  
  
  
  
  
  
 

 
  
  
 