 
  オオバタン
  ( オウム属の一種)   学名 : Cacatua moluccensis  属 :   オウム属    
  オオバタン, ( オウム属の一種) 
  学名: Cacatua moluccensis 
  属:  オウム属 
  
 説明
 
  全長40-50センチメートル。オスよりもメスの方がやや大型になる。頭頂には後方へ湾曲した、赤い羽毛が伸長(冠羽)する。尾羽は短い。全身の羽衣は白やオレンジがかったピンク色(サーモンピンク)。尾羽下面は黄色。翼下面は黄色。 嘴は黒い。 雛の綿羽は黄色。オスの虹彩は黒いが、メスの虹彩は暗褐色。  
 
    
  サイズ 
  50 cm 
    巣の配置 
  空洞 
  食性 
  雑食性 
  
  
 一般的な情報
 
 行動
 主に標高1,000メートル以下にある熱帯雨林に生息する。16羽以下の群れを形成し生活する。 食性は雑食で、果実、種子、液果、昆虫などを食べる。未熟なヤシの果実は嘴で噛み砕き、中の果肉や果汁を食べる。 繁殖形態は卵生。繁殖期には単独もしくはペアで生活する。繁殖期になるとオスは約20分にわたり樹上で互いに冠羽を動かしたり大声で鳴いたり、枝を噛む、飛翔するなどの求愛行動を行う。高木の樹洞に木屑などを敷いた巣を作る。飼育下では1回に1-3個(主に2個)の卵を産んだ例がある。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は28-30日。雛は孵化してから約14週間(10月)に巣立つ。生後4-5年で性成熟する。  
 
    
 分布
 インドネシア(アンボン島、セラム島)固有種 種小名moluccensisは「モルッカ産の」の意。  
 
    
 
 
  
  
  
  
  
  
 

 
  
  
 