
ヘラシギ
( Eurynorhynchusの一種) 学名 : Calidris pygmaea 属 : Eurynorhynchus
ヘラシギ, ( Eurynorhynchusの一種)
学名: Calidris pygmaea
属: Eurynorhynchus


説明

全長14 - 16センチメートル。 嘴(くちばし)は短く、先端が扁平で丸く広がり箆状になる。この嘴が和名や英名(spoon-billed=スプーンのような嘴の)の由来になっている。嘴や後肢の色彩は黒。 夏羽は頭部から頸部・胸部にかけてが赤褐色で、黒褐色の縞模様が入る。上面は褐色で、黒い斑紋が入る。冬羽は頭部から背にかけては灰黒色、胸部から腹部にかけては白い。 幼鳥は頭部が黒みがかる。

サイズ
16 cm
巣の配置
地面
食性
水生無脊椎動物捕食性


一般的な情報

行動
日本では砂浜干潟や砂浜海岸・河口で記録があり、渡りの際にはこれらの環境を利用していると考えられている。日本では秋季ではトウネンの群れに混じって見られることもある。 昆虫、甲殻類、種子などを食べる。嘴を左右に振って泥や砂の中にいる獲物を捕らえる。近縁のハマシギでは干潟表面のバイオフィルムもエサとして利用していると報告されている。 繁殖様式は卵生。海岸のツンドラにある水場周辺の草地に、コケや地衣類を組み合わせた皿状の巣をつくる。4個の卵を産む。抱卵期間は18 - 20日。主にオスが抱卵・育雛を行う。

分布
インド、タイ王国、大韓民国、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、バングラデシュ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ロシア東部 チュクチ半島からカムチャツカ半島にかけてのロシア北東部で繁殖する。冬季になると主にタイ・中華人民共和国南部・バングラデシュ・ベトナム・ミャンマーなどへ南下し越冬するが、インドやスリランカ・広東省・福建省・広西チワン族自治区・マレー半島で越冬した例もある。日本では渡りの途中に飛来するが(旅鳥)、沖縄島で越冬した例もある。北海道では9月に渡りの途中の個体が観察される事が多い。





Scientific Classification
