ウトウ
( ウトウ属の一種) 学名 : Cerorhinca monocerata 属 : ウトウ属
ウトウ, ( ウトウ属の一種)
学名: Cerorhinca monocerata
属: ウトウ属
Photo By BJ Stacey , used under CC-BY-NC /Cropped and compressed from original
説明
体長は38cmほどで、ハトよりも大きい。頭から胸、背にかけて灰黒色の羽毛に覆われるが、腹は白い。くちばしはやや大きく橙色である。夏羽では上のくちばしのつけ根に突起ができ、目とくちばしの後ろにも眉毛とひげのような白い飾り羽が現れて独特の風貌となるが、冬羽ではくちばしの突起と飾り羽がなくなる。 体の大きさはツノメドリやエトピリカ程度であり、体色はエトロフウミスズメなどに似る。
サイズ
38 cm (15 in)
巣の配置
地中の穴
摂食習慣
海では、サイのオクレットが魚を餌にし、オキアミやイカも捕獲されます。彼らは、繁殖期中頃に沿岸で餌をやります。彼らは獲物を捕まえるために、最長148秒間57メートル(187フィート)も潜ります。
生息環境
海、潮汐;島の巣穴に巣
食性
魚食性
一般的な情報
行動
非繁殖期は沿岸の海上で小さな群れを作って過ごすが、南下する個体もおり、本州沿岸などでも観察される。他のウミスズメ科同様、潜水してイカナゴなど小魚やオキアミ、イカなどを捕食する。 潜水能力は高く、翼を使用して水中を泳ぎまわることができる。個体に深度計を装着した研究によると、水深60mまで潜り、また2分間の潜水時間が観察されている。 繁殖地では断崖の上の地面にコロニーを作り、深さ1m-5mほどの穴を斜めに掘って巣とする。メスは1個だけ産卵し、両親が交代で45日抱卵し、ヒナが孵化すると巣立ちまでの約50日間餌を運ぶ。この時期は毎日夜明け前に巣穴から一斉に親鳥が飛び立ち、夕方暗くなった頃にイワシやイカナゴをくちばしに大量にぶらさげ、鳴き声をあげながら帰ってくる。暗い時間帯に巣を出入りするのは、餌を横取りするカモメ類や捕食者への対応策と考えられている。
分布
北日本沿岸からカリフォルニア州までの北太平洋沿岸に広く分布する。日本でも北海道の天売島、大黒島、渡島小島、岩手県の椿島、宮城県の足島などで繁殖する。天売島は約100万羽が繁殖するといわれ、世界最大の繁殖地となっている。足島は日本での繁殖地の南限とされ、「陸前江ノ島のウミネコおよびウトウ繁殖地」として、「天売島海鳥繁殖地」とともに国の天然記念物に指定されている。
ステータス
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))