 
  マミジロミツドリ
  ( マミジロミツドリ属の一種)   学名 : Coereba flaveola  属 :   マミジロミツドリ属    
  マミジロミツドリ, ( マミジロミツドリ属の一種) 
  学名: Coereba flaveola 
  属:  マミジロミツドリ属 
  Photo By Leon-bojarczuk , used under CC-BY-SA-2.0 /Cropped and compressed from original
  Photo By Leon-bojarczuk , used under CC-BY-SA-2.0 /Cropped and compressed from original   
 説明
 
  マミジロミツドリは体長が約11センチメートルと非常に小さい鳥である。くちばしは細長く曲がっており、花の蜜を吸うのに適している。舌もその食性に合ったふさ毛のある管状になっている。花の側面から花弁を突き刺し、受粉させることなく蜜を吸うこともできる。なおマミジロミツドリはハチドリのように停飛(ホバリング)することは出来ないため、蜜を吸う間は枝などに止まらなくてはならない。また、果実や昆虫なども食する。 約40の亜種が知られている。基亜種は背面は暗い灰色で、頭は黒だが白い眉斑がある。のどは白色で、腹は黄色である。雌雄ともほとんど差異はない。亜種のなかには、全身がほとんど黒いものなど、基亜種とは全く異なる色彩の亜種もある。  
 
    
  サイズ 
  11 cm 
    巣の配置 
  木 
  食性 
  蜜食性 
  
  
 一般的な情報
 
 
 
  
  
  
  
  
  
  
 

 
  
  
 