
コクチョウ
( Cygnusの一種) 学名 : Cygnus atratus 属 : Cygnus
コクチョウ, ( Cygnusの一種)
学名: Cygnus atratus
属: Cygnus


説明

成鳥は全長110cmから140cm、体重は5kgから6kg、最大で9kg、翼開長は2mである。くちばしは赤く、先端付近に白色の斑点がある。虹彩は赤色。羽毛は全体が黒色だが、初列風切羽から二列風切羽の外側にかけてが白色である。 幼鳥は羽毛は白色でくちばしは黒色、成長するにつれて羽毛が黒くなり、くちばしは赤褐色から赤色へと変わっていく。虹彩は褐色。

サイズ
1.4 m
寿命
20年
巣の配置
地面
摂食習慣
黒い白鳥はほぼ独占的に草食性であり、いくつかの地域的および季節的変動はありますが、食餌は一般に水生植物と湿地植物に支配されています。ニューサウスウェールズ州では、リードメイスの葉(Typha属)が湿地に生息する鳥の最も重要な餌であり、続いて水中の藻類やVallisneriaなどの水生植物が続きます。クイーンズランド州では、ポタモゲトンなどの水生植物、ストーンワート、藻類が主な食品です。正確な組成は水位によって異なります。通常の食物が届かない洪水の状況では、黒い白鳥が岸の牧草を食べます。黒い白鳥は他の白鳥と同じように餌を与えます。浅い水を与えると、頭と首を水に浸し、体を水平に保ちながら頭を下に平らに保つことができます。より深い水の中では、白鳥は上昇してより低く到達します。黒鳥はまた、水面で飼料を濾過することができます。
食性
草食性


一般的な情報

行動
食性は草食性で、主に水草を食べる。また、水辺に近い場所や陸上でも、採食することがある。 繁殖期は場所によるが4月から9月。つがいは一生の間、継続する。コクチョウはたいてい、湖の浅瀬か島に草を積み上げた直径約1.5mの巣を作る。普通、毎年同じ巣を利用し、必要があれば修復したり立て直す。通常、4-6個を産卵し、雌雄ともに抱卵する。オスとメスは共に巣を守り、一旦ひなが飛べるまでに育つと、家族でえさを探す姿が良く見られるようになる。 乾燥期に湖沼の水が少なくなると水を求め、数百羽の群れになり移動を行う。夜間飛翔することが多い。

分布
オーストラリアに生息する固有種。内陸部の乾燥地帯と、ヨーク岬半島を除く全土に生息している。オオハクチョウなどのように渡りを行わず、季節や環境の変化により移動を行う漂鳥である。オーストラリア唯一の固有のハクチョウ属であるが、コブハクチョウが移入されている。西オーストラリア州の州の鳥。 また、ニュージーランド、ベルギー、ドイツ、イタリア、オランダ、スロベニア、シンガポール、日本(茨城県、宮崎県)に移入されている。

ステータス
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
