クマゲラ
( クマゲラ属の一種) 学名 : Dryocopus martius 属 : クマゲラ属
クマゲラ, ( クマゲラ属の一種)
学名: Dryocopus martius
属: クマゲラ属
Photo By arudhio , used under CC-BY-SA-2.0 /Cropped and compressed from original
説明
全長45 - 57センチメートル。体重0.2 - 0.4キログラム。日本に分布するキツツキ科の構成種では最大種で、和名のクマ(「特大の」の意)の由来になっている。後頭の羽毛は伸長(冠羽)する。全身は黒い羽毛で被われ、英名(black woodpecker = 黒いキツツキ)の由来になっている。種小名martiusは「軍人の」の意で、黒い羽毛が軍服を連想させることに由来する。 虹彩は黄白色。嘴の色彩は黄白色で、先端が黒い。後肢の色彩は灰色や黒。 オスは頭頂から後頭にかけて赤い羽毛で被われる。メスは後頭のみ赤い羽毛で被われる。
サイズ
55 cm
色
黒
赤
寿命
11年
巣の配置
空洞
生息環境
黒いキツツキの範囲は、スペインから東に、イギリス、アイルランド、北スカンジナビアを除くヨーロッパ全体に広がっています。また、韓国、日本、中国を含むアジアの一部や、イランやカザフスタンを含む中東の原住民でもあります。このキツツキの範囲の南端はスペインとイタリアにあり、ポルトガルでも放浪者として記録されています。種は一般にその珍しいものであり、その範囲のアジアの部分では分布がより不連続です。黒いキツツキは主に森林地域に見られ、針葉樹、熱帯、亜熱帯、北方の森林を含む広大で成熟した森林が好まれます。それは山岳地帯と低地の森林全体に非常に広まっています。それは非繁殖期の間に人間の居住地の近くの辺縁林で発生する可能性が高いです。この種は、100〜2,400 m(330〜7,870フィート)の標高で観察されています。
食性
食虫性
一般的な情報
行動
日本では北海道では常緑針葉樹林・落葉広葉樹林・混交林などの様々な森林、東北地方では主にブナ林に生息する。 主にアリを食べる(1日あたり最高1,000匹)がその他の昆虫(キクイムシ類の幼虫で1日あたり最高900匹)、果実も食べる。主に枯れ木や切り株の内部にいる獲物を捕食する。冬季には生木内にいる獲物を食べる。雪中の切り株まで雪を掻き分け中にいるアリを捕食した例もある。 繁殖形態は卵生。大木や枯れ木に穴を空けた巣を作る。毎年同じ巣を利用することもあり、最大で同じ巣を6年利用した例がある。5月に1回に2 - 4個(主に3個)の卵を産む。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は12-14日。抱卵・育雛も雌雄ともに行うが、雛が孵化した直後や夜間はオスだけが抱卵・抱雛を行う。雛は孵化してから24-30日(6-7月)で巣立つ。
分布
ヨーロッパ、イラン北部、中華人民共和国北東部および南西部、トルコの一部、日本(北海道、東北地方北部)、モンゴル北部、ロシア
ステータス
世界的に脅かされていません。