
キマユホオジロ
( ホオジロ属の一種) 学名 : Emberiza chrysophrys 属 : ホオジロ属
キマユホオジロ, ( ホオジロ属の一種)
学名: Emberiza chrysophrys
属: ホオジロ属


説明

体長約15.5cm。雄の夏羽は、額、眼先、側頭線、頬は黒く、頭央線は白色、眉斑は黄色である。背中と腰は茶褐色で、体の下面は白く脇に黒褐色の細い縦斑がある。雌は頭央線が不明瞭で、額、眼先、側頭線、頬は黒褐色である。雄の冬羽は雌に似ているが、頭央線が白く明瞭であることで区別できる。

サイズ
15 cm
巣の配置
地面
食性
穀食性


一般的な情報

行動
平地の草地や林縁、農耕地に生息する。 地上を跳ね歩きながら、草木の種子や昆虫類を採食する。採食を終えると灌木の茂みで休息をとる。 地鳴きは「チッ チッ」。

分布
シベリア中部で繁殖し、冬季は中国中部および南東部に渡り越冬する。 日本では数少ない旅鳥として主に西日本に渡来する。日本海側の島嶼部では春秋の渡りの時期に毎年記録され、特に対馬では春に割合普通に観察される。
