 
  ハジロビタキ
  ( キビタキ属の一種)   学名 : Ficedula dumetoria  属 :   キビタキ属    
  ハジロビタキ, ( キビタキ属の一種) 
  学名: Ficedula dumetoria 
  属:  キビタキ属 
  Photo By Ayuwat Jearwattanakanok
  Photo By Ayuwat Jearwattanakanok   
 説明
 
  体長は11.5-12cmである。 オスは翼に白い帯が入っている。喉から胸は淡いオレンジ色である。メスは目先とアイリングがバフ色で、翼は錆びたバフ色である。喉から胸は淡い。  
 
    
  サイズ 
  12 cm 
    巣の配置 
  低木 
  食性 
  食虫性 
  
  
 一般的な情報
 
 行動
 陸生で、山地から低地の湿った森林に生息している。 小川の近くで、主に空中を飛ぶ昆虫を摂食している。 繁殖期は4月から9月である。下草が密集して生えている場所に巣を作る。  
 
    
 分布
 マレー半島やボルネオ島、スマトラ島、ジャワ島から小スンダ列島などの島に留鳥として分布している。 日本では、2002年に新潟県でオスとみられる個体が保護された記録がある。  
 
    
 
 
  
  
  
  
  
 

 
  
  
 