
キビタキ
( キビタキ属の一種) 学名 : Ficedula narcissina 属 : キビタキ属
キビタキ, ( キビタキ属の一種)
学名: Ficedula narcissina
属: キビタキ属


説明

キビタキの雄は、目の周り(眉)と喉から腹部にかけて鮮やかな黄色・橙色で、英名と学名に「水仙」を意味する言葉が用いられていますが、泉にうつる自らの美しい姿に見とれて水仙になってしまったギリシャ神話のナルシスが由来だとする説もあります。繁殖期には美しいさえずりで雌を引き付けます。
サイズ
13 cm (5.25 in)
色
黒
黃
白
オレンジ
巣の配置
木
食性
食虫性


一般的な情報

行動
山地の明るい雑木林に住み、昆虫類、節足動物等を捕食する。時々空中捕食や地上採食もする。 「ピッコロロ、ピッコロロ」と美しい声で鳴く。さえずりには多くの種類があり、生息地域によっても異なる。また、キビタキの囀声は大変に変化に富んでおり、時には「オーシツクツク」とまるでセミのツクツクボウシの鳴声とそっくりな囀りをすることがある。他の鳥類の声を真似ることもある。

分布
ステータス
世界的に脅かされていません。