アカショウビン
( ヤマショウビン属の一種) 学名 : Halcyon coromanda 属 : ヤマショウビン属
アカショウビン, ( ヤマショウビン属の一種)
学名: Halcyon coromanda
属: ヤマショウビン属
Photo By Wich'yanan (Jay) Limparungpatthanakij
説明
体長は約27センチメートル。翼開長は約40センチメートル。ヒヨドリと同じくらいの大きさ。和名の通り体の上面の羽毛が赤褐色で、体の下面は橙褐色。腰は水色で、飛んだ時はこの水色がよく目立つ。くちばしと足は赤く、目は黒い。雌雄ほぼ同色である。また、大きな赤いくちばしは柔らかい。
サイズ
23 - 41 cm
食性
肉食性
一般的な情報
行動
森林に生息するのが特徴で、カワセミとは違い水辺から離れた森林でもみられる。単独または、つがいで生活する。ホバリングはせず、もっぱら石や枝の上から獲物を狙う。 食性は動物食。渓流に飛び込んで魚やカエル、サワガニ、水生昆虫などをとらえるが、地面のカタツムリやトカゲをとらえたり、木の幹のキリギリス、セミ、バッタを横から襲うこともある。カワセミと同じように捕獲後は再び石や枝に戻ってえものをくわえ直し、頭から呑みこむ。動きの大きなえものは足場に数回叩きつけ、弱らせてから呑みこむ。 繁殖形態は卵生。巣穴は崖や、キツツキの古巣を使って営巣する。亜種アカショウビンでは、石川県で1988年にスズメバチの古巣を使った営巣記録が報告されている。亜種リュウキュウアカショウビンでは、タカサゴシロアリが樹上に作る球状の巣に穴を掘って営巣した記録、石垣島と西表島で、発泡スチロール製の人工営巣木で繁殖した記録がある。日本での産卵期は6-7月、産卵数は5個ほどである。 オスは朝夕や曇りの日に「キョロロロロー…」と尻下がりの声でさえずる。 西表島などが属する沖縄県竹富町の「町の鳥」に指定されている。
分布
ステータス
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001)) 日本:分布域は縮小傾向にあり、自治体によってはレッドデータブックに記載されている。