
シノリガモ
( シノリガモ属の一種) 学名 : Histrionicus histrionicus 属 : シノリガモ属
シノリガモ, ( シノリガモ属の一種)
学名: Histrionicus histrionicus
属: シノリガモ属


説明

全長38-46センチメートル。翼長20-21センチメートル、メス19-19.7センチメートル。翼開張63-69センチメートル。体重0.5-0.8キログラム。眼先や耳孔を被う羽毛(耳羽)に白い斑紋が入る。 虹彩は褐色。嘴は小型で、青灰色。後肢は青黒色や暗灰色。 繁殖期のオスは上面の羽衣が濃青色や青黒色で、頸部上部、肩羽、胸部側面、腰、大雨覆先端に白い斑紋が入る。頭頂側面や体側面の毛衣は赤褐色で、腰の羽衣や尾羽、尾羽基部の下面を被う羽毛(下尾筒)は黒や黒褐色。英名harlequinは「道化師」の意でオスの羽衣に由来する。非繁殖期のオス(エクリプス)やメスは全身の羽衣が褐色や黒褐色、灰黒褐色。オスのエクリプスは肩羽、胸部側面、大雨覆先端に白い斑紋が入る個体が多い。

サイズ
38-53 cm (15-21 in)
巣の配置
地面
一回に産む卵の数
4 - 8 卵
孵化期間
1 雛
雛の数
27 - 29 days
摂食習慣
軟体動物、甲殻類、昆虫
生息環境
彼らの繁殖地は、北アメリカ北西部と北東部、グリーンランド、アイスランド、ロシア東部の寒くて動きの速い小川です。巣は通常、小川近くの地面の隠れた場所にあります。彼らは通常、打ち寄せる波と白い水の近くで見られます。彼らは短距離の移民であり、大部分の冬は大西洋と太平洋の海岸の岩だらけの海岸線の近くです。彼らは西ヨーロッパへの非常にまれな移民です。北米東部の人口は減少しており、絶滅危惧種と見なされています。考えられる原因には、水力発電プロジェクトによる生息地の喪失や、沿岸地域近くの油流出による人命の喪失などがあります。
食性
水生無脊椎動物捕食性


よくある質問


一般的な情報

行動
繁殖期には渓流、非繁殖期には岩礁海岸に生息する。 食性は雑食で、昆虫、甲殻類、貝類、ウニ、藻類などを食べる。繁殖地では渓流内の昆虫を潜水して食べ、越冬地では甲殻類や貝類を潜水して食べる。 繁殖形態は卵生。渓流の近くの草原や岩の隙間などに枯れ草などを組み合わせた巣をつくるが、樹洞に巣をつくることもある。5-7月に4-8個の卵を産む。メスが抱卵し、抱卵期間は27-29日。雛は孵化してから2-3か月で飛翔できるようになる。生後2年で性成熟する。

分布
アイスランド、アメリカ合衆国、カナダ、大韓民国、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、デンマーク(グリーンランド)、日本、メキシコ、ロシア東部 アイスランド、グリーンランド、ニューファンドランド島、ラブラドル半島で繁殖し、冬季になると北アメリカ大陸沿岸部で越冬する個体群と、アラスカからカリフォルニア湾、シベリア東部からカムチャッカ半島などで繁殖し、冬季になると東アジア沿岸部で越冬する個体群がいる。 日本では冬季になると北海道や東北地方の沿岸部に飛来(冬鳥)するが、一部は夏季にも留まり繁殖する(留鳥)。

ステータス
世界的に脅かされていません。