
セグロカモメ
( カモメ属の一種) 学名 : Larus argentatus 属 : カモメ属
セグロカモメ, ( カモメ属の一種)
学名: Larus argentatus
属: カモメ属


説明

全長約60cm。雌雄同色。背中と翼上面は明るい灰色で、頭部、首、腹、尾は白い。外側初列風切羽が黒く、先端に白斑がある。冬羽では後頭部から頸にかけて褐色の小斑がでる。くちばしは黄色く、下くちばしの先端近くに1つだけ赤い斑点がある。虹彩は黄色で、眼瞼(がんけん)は赤色。脚は薄いピンク。 若鳥は全身灰褐色で、くちばしが黒い。風切羽と尾の先は暗褐色。虹彩は褐色で、眼瞼は暗い赤褐色。

サイズ
56 - 66 cm
巣の配置
地面
一回に産む卵の数
1 - 3 卵
孵化期間
1 雛
雛の数
31 - 32 days
巣立つまでの期間
45 - 50 days
摂食習慣
これらは、大部分のラルスのカモメのような雑食者と日和見主義者であり、ゴミ捨て場、埋め立て地、および下水流出からの清掃であり、ゴミは鳥の餌の最大半分を占めます。また、他の鳥(他のカモメの鳥を含む)の卵や幼鳥を盗み、野原、海岸、都市部で適切な小さな獲物を探したり、チドリや獲物のラッピングを奪ったりします。根、塊茎、種子、穀物、ナッツ、果物などの野菜もある程度摂取されます。
食性
雑食性


よくある質問


一般的な情報

行動
海岸や河口、内陸の湖沼に生息する。海が荒れる日には河口から大きな河川に移動したりする。コロニーで繁殖。しばしば大群をつくる。枯草や海藻で巣を作り、2~3個の卵を産む。抱卵日数は24~28日で、雌雄交代で抱卵する。 雑食性で、英名の由来にもなっているニシン(ヘリング、Herring)などの魚類や昆虫、動物の死骸等を食べる。

分布
ユーラシア大陸の北部から中部、イギリスや北アメリカ大陸北部などで繁殖する。北方に生息する個体は冬には南にわたり越冬する。 日本では冬鳥として渡来し、最も普通にみられる大型カモメ類。
