
コマドリ
( ヨーロッパコマドリ属の一種) 学名 : Larvivora akahige 属 : ヨーロッパコマドリ属
コマドリ, ( ヨーロッパコマドリ属の一種)
学名: Larvivora akahige
属: ヨーロッパコマドリ属


説明

全長13.5-14.5センチメートル。体重13-20g。 嘴の色彩は黒い。後肢の色彩は薄橙色。 幼鳥は嘴の基部から口角にかけて黄色みを帯びる。オスは頭部から上胸にかけての羽衣が橙がかった赤褐色。体上面の羽衣や尾羽、翼は橙褐色。メスは頭部から上胸、上面が橙褐色、下胸から腹部にかけての羽衣が灰色で、上胸と下胸の色彩の境目が不明瞭。 L. a. akahige コマドリ オスの成鳥は上胸と下胸の境目に黒い横縞が入り、下胸から腹部にかけての羽衣は暗灰色。 L. a. tanensis タネコマドリ オスの成鳥でも上胸と下胸の境目に黒い横縞が入らず、下胸から腹部にかけての羽衣は灰色。成鳥でも下嘴の基部から口角にかけて黄色みを帯びる個体が多い。

サイズ
15 cm
巣の配置
低木
食性
食虫性


一般的な情報

行動
亜高山帯の渓谷や斜面にあるササなどの下草が生い茂った針葉樹林や混交林、亜種タネコマドリは照葉樹林にも生息する。 食性は動物食で、主に昆虫を食べる。低木の樹上や地表で獲物を捕食する。 繁殖形態は卵生。崖の下など目立たない場所に木の枝や葉を使って巣を作る。3-5個の卵を産む。抱卵期間は12-14日で、雌が抱卵する。雛は12-14日で巣立つ。ジュウイチに托卵の対象とされることもある。 「ヒンカラカラ」と囀る。囀りが馬(駒)の嘶きのように聞こえることが和名の由来である。
