
エゾビタキ
( サメビタキ属の一種) 学名 : Muscicapa griseisticta 属 : サメビタキ属
エゾビタキ, ( サメビタキ属の一種)
学名: Muscicapa griseisticta
属: サメビタキ属


説明

全長約15 cm、翼開長は約26 cm。スズメより少し小さく、サメビタキ、コサメビタキよりも一回り大きい。雌雄同色である。背面は灰褐色、腹面は白い体羽で覆われる。腹面には暗褐色の縦縞が明瞭にならぶ。尾は背面よりやや暗色。翼は黒褐色でサメビタキやコサメビタキと比べると長く、翼の端は尾の半分程度まで達する。眼の周囲の羽毛はやや汚れた白色。足は黒褐色。

サイズ
15 cm (6 in)
色
グレー
白
巣の配置
木
食性
食虫性


一般的な情報

行動
渡りの時期は、平地から山地のやや開けた明るい林に生息する。市街地の公園でも観察されることがある。単独もしくは10数羽の小さな群れを形成して生活している。 食性は主に動物食で、昆虫類等を食べる。樹先等に止まり、飛翔している昆虫目掛けて飛翔し捕食する。また、秋の渡りの時はミズキの実を食べたりもする。 繁殖形態は卵生。 地鳴きは「ツィー」などか細い声である。

分布
夏季にシベリア南部、サハリン、カムチャツカ半島南部等で繁殖し、冬季はフィリピン、セレベス島、ニューギニア等へ南下し越冬する。 日本では旅鳥として春と秋の渡りの時期に飛来する。一般的に秋の方が通過数が多く、各地で普通に見られる。

ステータス
国際自然保護連合(IUCN)により、レッドリストの軽度懸念(LC)の指定を受けている。 日本では三重県で情報不足(DD)の指定を受けている。
