
アカエリヒレアシシギ
( ヒレアシシギ属の一種) 学名 : Phalaropus lobatus 属 : ヒレアシシギ属
アカエリヒレアシシギ, ( ヒレアシシギ属の一種)
学名: Phalaropus lobatus
属: ヒレアシシギ属


説明

全長19cm。背面の羽毛には褐色の斑点が入る。咽頭部や腹部の羽毛は白い。嘴は細い。 夏羽は腰に1対の白い斑紋がある。頸部の羽毛は赤く、和名や英名の由来と思われる。頸部の羽毛の赤味はメスの方が強い。冬羽は頭部が頭頂部を除いて白く、嘴から眼を通り側頭部にかけて筋模様(過眼線)が入る。過眼線は黒い。体格はメスの方が大きい。

サイズ
19 - 20 cm
色
グレー
白
オレンジ
巣の配置
地面
一回に産む卵の数
2 - 6 卵
孵化期間
1 雛
雛の数
17 - 29 days
摂食習慣
餌を与えるとき、赤首ファラロープはしばしば小さな急速な円を泳ぎ、小さな渦を形成します。この行動は、浅瀬の底から餌を上げることによって摂食を助けると考えられています。鳥はそのくちばしで渦の中心に達し、小さな昆虫や甲殻類をその中に巻き込んだ。外洋では、収束する電流によって湧昇流が発生する場所によく見られます。移動中、一部の群れは、ファンディ湾の河口にある外洋に立ち寄り、潮汐作用によって引き起こされた餌を利用します。
生息環境
海、湾、湖、池;夏のツンドラ
食性
水生無脊椎動物捕食性


移行の概要

非繁殖期のほとんどすべてが開放水域で過ごします。この種はめったに人間と接触しないので、異常に飼いならされることができます。

一般的な情報

行動
海岸や河川、湖、池沼等に生息する。鳴き声は日本語圏では、「プリープリー」と聞こえる。 食性は動物食で、昆虫類、節足動物、甲殻類等を食べる。 ヒレアシシギ属の鳥類一般にあてはまることであるが、繁殖期にはメス同士が産卵場所をめぐって争い、交尾相手のオスと巣を激しく防衛する。産卵を終えたメスはすぐに南への渡りを開始し、抱卵と育雛はオスのみが行う。巣は沼地の付近の地面につくられる。雛は自ら餌を取ることが多く、孵化後20日以内に飛翔できるようになる。

分布
アフリカ大陸、オーストラリア大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、キューバ、日本、ハイチ、パプアニューギニア、フィリピン、ブルネイ 北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸や南アメリカ大陸等で越冬する。日本には渡りの途中に飛来する(旅鳥)。明石海峡では春・秋の渡りの時期に多いときには1万羽を越える群れが観察されることもある。

ステータス
世界的に脅かされていません。