
クロジョウビタキ
( ジョウビタキ属の一種) 学名 : Phoenicurus ochruros 属 : ジョウビタキ属
クロジョウビタキ, ( ジョウビタキ属の一種)
学名: Phoenicurus ochruros
属: ジョウビタキ属


説明

サイズ
15 cm
寿命
8年
巣の配置
建物
生息環境
建物の隙間や穴に巣を作ります。種はもともと山、特に崖の石の多い地面に生息していましたが、1900年以降、第二次世界大戦中および第二次世界大戦後の爆撃地域を含む同様の都市の生息地、および裸地と崖のような建物が好む大規模な工業団地を含むように拡大しました。イギリスでは、ほとんどの小さな繁殖個体群がそのような工業地帯に営巣しています。
食性
食虫性


一般的な情報

行動
崖や岩場の斜面の穴や隙間に枯れ草や苔、繊維などを使って椀型の巣を作る。巣の内部には獣毛や羽毛を敷く。人家の壁の隙間に営巣することもある。1腹5-10個の卵を産む。卵の色はヨーロッパの亜種は白色、アジアの亜種は薄い青色である。抱卵期間は12-16日で、抱卵は雌が行う。 イギリスのロンドン都心部で進む「ワイルド・ウエストエンド計画」(2015年開始)で屋上緑化やプランターを使った植栽により野生生物の生息環境を人工的に2,500 m 設けたところ、計画を主導する環境設計会社 Arup によると、2016年に目撃されなかったこの鳥が2018年に4回観察された。ホオヒゲコウモリ (Eptesicus serotinus) や アカゲラ、シジュウカラの仲間 (Parus major) やクロウタドリとともに環境評価の指標動物として注目を受けている。2020年には少なくとも6回観察された。

分布
ヨーロッパ中南部、ロシア中南部、モンゴル、中国中西部で繁殖し、冬期はアフリカ北部、ヨーロッパ南部、西南アジア、インドに渡る。南部ヨーロッパでは留鳥である。 日本では迷鳥として山口県見島で初めて記録され、以後、北海道、舳倉島、西表島等での記録がある。日本で記録されたのは、中国中西部に分布する亜種とされている。

ステータス
世界的に脅かされていません。