ヤマゲラ
( アオゲラ属の一種) 学名 : Picus canus 属 : アオゲラ属
ヤマゲラ, ( アオゲラ属の一種)
学名: Picus canus
属: アオゲラ属
Photo By Francesco Veronesi , used under CC-BY-SA-2.0 /Cropped and compressed from original
説明
全長26-33cmで、アカゲラより大きく、アオゲラやヨーロッパアオゲラとほぼ同じ大きさ。翼開長38-40cm、体重110-206g。体長や体重に雌雄差はない。羽衣の色は亜種において多様であり、なかには赤色を帯びるものもあるが、多くは上面が緑色みを帯びており、下面は淡色で縞はなく、腰は黄緑色。顔は灰色で黒い顎線があり、頭頂から後頸にかけて灰色または黒色である。学名の Picus canus は「灰白色のキツツキ」の意であり、種小名の canus は「灰白色の」、アオゲラ属の属名 Picus は「キツツキ」(キツツキにされた神話上の人物ピークスによる)を意味する。 亜種ヤマゲラ 全長約29.5cm (29-30cm)。背および翼上面が灰緑色の羽毛で覆われる。頭部の羽毛は灰色で、顎線として嘴(くちばし)の基部から頸部にかけて髭(ひげ)のような黒い筋模様が入り、また眼先も黒い。腰および上尾筒は黄緑色で、尾は灰褐色。中央尾羽には黒色の横斑がある。ほぼ雌雄同色であるが、雄は前頭部の羽毛が赤い。雌は赤色がなく、変わりに黒縦斑が細かく認められるが、頭部は全体的に灰色である。北海道に生息する緑色のキツツキは本種のみであり、別種アオゲラに似るが北海道には生息せず、また本種はやや緑色みのある灰色の腹部に黒い横斑がない。ただし幼鳥は腹部に黒い横斑が見られる。そのほかアオゲラと違い、顎線には赤色が入らず、雌の頭部には赤色がない。虹彩は暗赤色であり、嘴は先端が黒色で、上嘴は黒灰色、下嘴の基部3分の2に黄色の部分がある。足は灰黒色。初列風切は黒褐色で白色の斑が見られ、それ以外の翼羽上面は灰緑褐色である。翼長13.6-15.0cm、尾長8.7-11.0cm、嘴峰長3.0-3.9cm、跗蹠長2.5-2.8cm。
サイズ
33 cm
色
緑
黃
グレー
寿命
6年間
巣の配置
空洞
摂食習慣
灰色の頭のキツツキは、ヨーロッパの緑のキツツキよりやや専門性の低いアリハンターです。その採餌戦略では、一方では多くのデンドロコポス種と、しばしばアリ特有のPicus属のメンバーの中間に位置します。灰色の頭のキツツキのこの減少したアリの専門化は、それがヨーロッパの緑のキツツキに同情的であり、それらから約100メートルでさえ繁殖することを可能にします。それにもかかわらず、特に春と夏には、アリとその未熟な個体が、灰色の頭のキツツキの食事のライオンのシェアを占めています。フォルミカ属の木質アリ、ならびにミヤコグサ属などのLasiusおよびMyrmicinaeのメンバー。支配し、シロアリは食事の90%を占める可能性があります。それらに加えて、毛虫、コオロギ、樹皮と木の甲虫の幼虫、ハエ、クモ、シラミは食事の一部です。晩秋から初冬にかけて、キツツキは定期的に、ベリーやその他の果物などの大量の野菜を食事に取り入れることに変わります。
生息環境
灰色の頭のキツツキは、中央ヨーロッパ、北ヨーロッパ、東ヨーロッパの広い地域に見られるほか、アジアの北方針葉樹林の南側、太平洋沿岸、サハリン、北海道にまで広がっています。その北限は、針葉樹林と混交林の境界にあります。南端は、木のステップがツリーのない低木ステップに移行する場所です。東アジアでは、種は最も分化しており、満州の南は朝鮮半島だけでなく、中国東部およびインド遠端の大部分、マレー半島の山林を覆っています。ヨーロッパでは、亜種の亜種はフランス西部からウラルまでの広い地帯で繁殖します。それはスカンジナビアと中央ヨーロッパ、東ヨーロッパ、南ヨーロッパの中緯度を解決しました。トルコでの発生に関しては矛盾する情報があります。おそらく、数百組がポンティック山脈のミッテルゲビルゲの生息地で繁殖します。この種は、北ドイツ平原、イギリス諸島、イベリア半島、地中海諸島には存在しません。イタリアでは、最北部に限定されています。
食性
食虫性
一般的な情報
行動
森林や林地に生息し、ときに開けた場所や公園、庭園、果樹園などでも見られる。 日本では、北海道の平地から山地にかけて、落葉広葉樹林や針広混交林、針葉樹林に生息し、あまり移動しないが、冬季には海岸の林地のほか、ときに市街地でも見られる。形態と同様に習性もアオゲラに似る。群れは形成せず、単独もしくは番(つがい)で生活し、非繁殖期には単独でいる場合が多い。 鳴き声は「キョッ、キョッ」と聞こえ、巣内にいる雛も「キョッキョッ」とよく連続して鳴く。雄は繁殖期に「ピョーピョピョピョ……」 (pyoo pyopyopyopyo) または「キョウ、キョ、キョ、キョ」と聞こえる甲高くて長い声の後に、短く尻下がりの声が続く。アオゲラに似た口笛のような澄んだ声だが、アオゲラと違って鳴き声に節がある。また「ギッ」とも鳴き、警戒や威嚇として巣内および周辺で「ギョッギョッ」と、やや濁る声で鳴くこともある。また、飛翔するときに、よく「ケレケレケレッ」と鳴くことがある。ドラミングの音はアカゲラなどと同様である。木を叩く回数は、毎秒約14-15回で比較的少ないといわれる。ヤマゲラのことをアイヌ語では「コロルセ」(木・コロローと鳴く)などと称した。 食性は雑食で、主に昆虫類およびその幼虫を採餌するが、クモのほか、果実、ウルシ科などの種子等も食べる。木々を移動しながら餌を探して採食し、生活は主に樹上でするが、アオゲラのように地面に降り立って地中のアリを掘り起こして食べることも多い。厳寒期には、ときにカラ類の混群に入り移動しながら採餌する。また、クマゲラの後について餌を獲ることもある。 枯れた大木および生きた木の幹に嘴で穴を空けた巣に、日本では5-6月に1回に5-8個の卵を産む。卵は白色で斑などはなく、その大きさは長径2.75-3.1cm、短径2.1-2.25cmとなる。雌雄とも交代で抱卵し、抱卵期間は14-15日。孵化した晩成性の雛は生後24-28日で巣立つ。生後1年程で性成熟する。
分布
西ヨーロッパ、スカンディナヴィア南部からロシアのシベリア南部、オホーツク沿岸、アムール流域、沿海地方、サハリンおよび日本の北海道にかけて、またヒマラヤ山脈のネパール、インド北部から中国、朝鮮半島、台湾、東南アジアのインドシナ半島およびスマトラ島にかけて分布、繁殖する。 アルバニア、イタリア、インド、インドネシア(スマトラ島)、ウクライナ、エストニア、オーストリア、オランダ、カザフスタン、韓国、カンボジア、北朝鮮、ギリシャ、クロアチア、スイス、スペイン、スロバキア、スロベニア、台湾、チェコ、中国、ドイツ、トルコ、日本、ネパール、ノルウェー、パキスタン、ハンガリー、バングラデシュ、フィンランド、ブータン、フランス、ブルガリア、ベトナム、ベラルーシ、ベルギー、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ポーランド、マケドニア、マレーシア、ミャンマー、モンゴル、モンテネグロ、ラトビア、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、ルーマニア、ロシア。 日本では、北海道に亜種ヤマゲラ P. c. jessoensis が留鳥として周年生息し、利尻島にも渡来する。また色丹島のほか、青森県、栃木県、新潟県で迷鳥として確認されている。そのほか、まれにサハリン南部において繁殖する。
ステータス
孤立した繁殖ペアが頻繁に呼び出すことはないので、灰色の頭のキツツキは記録するのが困難です。したがって、これらは見過ごされやすく、人口の記録には対応するギャップがあります。ヨーロッパの人口は、特に範囲の北西縁で、数と分布が後退している可能性があります。 1990年代以降、穏やかな冬の結果として、人口は回復しているようです。世界的には、人口の数はわずかに減少していますが、脅威の状態が高まるには不十分です。したがって、この種は安全であると考えられています。しかし、ヨーロッパにおける安定した個体群またはわずかに増加する個体群の観察は、種を記録するためのより大きな努力にのみ基づいている可能性があります。ヨーロッパ全体の人口は、18万から32万の繁殖ペアと推定されています。主要な人口は、ルーマニアだけでなく、ロシアのヨーロッパ地域にも見られます。ドイツには約15,000ペア、オーストリアには約2,500、スイスには約1,500のペアがあります。ヨーロッパ以外の人口の要約値はありません。灰色の頭のキツツキは繁殖のために自然のコホート構造のある乱されていない古代の森と河岸の森を好むので、そのような生息地の破壊は種に対する最大の脅威です。