
ウサギコウモリ(兎蝙蝠)
( ウサギコウモリ属の一種) 学名 : Plecotus auritus 属 : ウサギコウモリ属
ウサギコウモリ(兎蝙蝠), ( ウサギコウモリ属の一種)
学名: Plecotus auritus
属: ウサギコウモリ属


説明

成体は前腕長4 - 4.2 cm、頭胴長4.5 - 4.8 cm、尾長4.1-4.6 cm、体重5-13 g。大きな耳は3.3 - 3.9 cmになり、これが他のコウモリと大きく違う点になる。 他の種のコウモリに比較して、飛ぶ早さが遅い。森林・低木地・洞窟などに生息し、ねぐらとして樹洞・洞窟や人工物(建物やバットボックス)も利用する。樹洞の場合は比較的地面に近い場所で見つかる事が多い。 森林で飛翔する昆虫(主として蛾)を食べるが葉上や樹皮の虫類も接種する。昼間に見られる事も度々ある。この種はエコロケーションよりも視覚に頼って行動していることが分かっている(Stevens 2005)。 獲物の捕獲のためにエコロケーションを使用している。周波数は27-56 kHzで 45 kHzがもっとも大きく、約2.5秒の長さである。

サイズ
4.5 - 5 cm
巣の配置
建物
生息環境
建物、荒らされていない屋根の隙間、隙間、材木、煙突や棟の周りのクラスター、ツリーホール、コウモリの巣箱、洞窟
食性
食虫性


一般的な情報

行動
ウサギコウモリ(兎蝙蝠) は夜行性で、昼間はロフトや樹洞をねぐらにしていることが多い。この種は開けた場所で昆虫を狩ることを好み、しばしば地面の低いところを飛ぶ。社会的相互作用は主にねぐら期間中に起こる。その航行能力と獲物の正確な定位は、高度なエコーロケーション機構によって達成される。
分布
北緯63 - 64度以南のアイルランド・スペインからウラル山脈にかけて 模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)はスウェーデン。
