ウソ
( ウソ属の一種) 学名 : Pyrrhula pyrrhula 属 : ウソ属
ウソ, ( ウソ属の一種)
学名: Pyrrhula pyrrhula
属: ウソ属
Photo By Ken Billington , used under CC-BY-SA-3.0 /Cropped and compressed from original
説明
全長は15-16 cm、翼開長は約26 cm。体重は21-34g。体はスズメよりやや大きく、頭の上と尾、翼の大部分は黒色、背中は灰青色。くちばしは太く短く黒い。雄の頬、喉は淡桃色をしているが、雌にはこの淡桃色の部分はない。雄は照鷽(てりうそ)、雌は雨鷽(あめうそ)と呼ばれる。
サイズ
17 cm
寿命
17歳
摂食習慣
食べ物は主に果樹の種子とつぼみであり、果樹園で害虫になる可能性があります。イギリスでは、何世紀にもわたってすべての教区がユーラシアのウソを殺すごとに報奨金を支払いました。灰とサンザシは秋と初冬に好まれます。野鳥の覆いが植えられている場合は、高い生垣や森の隣に、ケール、キノア、キビが好まれます。
生息環境
いくつかの針葉樹が混在する森林地帯は、公園や庭園など、繁殖に適しています。
食性
穀食性
一般的な情報
行動
繁殖期は山地の針葉樹林に生息し、非繁殖期には低地の林にも生息する。非繁殖期は10羽ほどの小規模の群れを形成する。 春に木の実や芽(時にはサクラ、ウメ、モモなどの花や蕾)などを食べ、繁殖期に昆虫のガの幼虫やクモなどを食べ、秋にはズミやナナカマドの果実などを食べる。 繁殖期は5-7月で、縄張りをもちつがいで生活する。針葉樹の枝の上に枯れ枝などを使って椀形の巣を作る。1腹4-6個の卵を産む。抱卵期間は12-14日で、雌が抱卵する。雛は12-18日で巣立ちする。 囀声は「フィー、フィー」と口笛のような澄んだ声で、単調な節を交え、雄だけでなく雌も囀る。飛翔は浅い波形。地鳴きは「ヒー」、「フィッ」など。 また、囀る時に、左右の脚を交互に持ち上げることから別名「弾琴鳥」とも呼ばれる。
分布
ステータス
個体数は減少傾向にあり、国際自然保護連合(IUCN)により2004年からレッドリストの軽度懸念(LC)の指定を受けている。 日本では亜種ウソ(P. p. griseiventris)が、以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている。 準絶滅危惧(NT) - 東京都(本土部) 希少種 - 滋賀県