
キクイタダキ
( キクイタダキ属の一種) 学名 : Regulus regulus 属 : キクイタダキ属
キクイタダキ, ( キクイタダキ属の一種)
学名: Regulus regulus
属: キクイタダキ属


説明

全長が約10 cm、翼開長が約15 cm、体重3-5 gの小型の鳥で、日本国内ではミソサザイ、エナガとともに最小の鳥の一種である。頭頂の縁が黒色で中央が黄色い部分があるのが特徴で、その中央部の内側に赤い斑がある。雌雄ほぼ同色だが、メスにはこの赤い斑がない。頭部以外の上面は全体にオリーブ色で、目の回りは白っぽく、嘴と足は黒褐色。嘴は小さくて細い。翼の雨覆に黒と白の模様がある。

サイズ
9 - 10 cm
色
緑
黃
グレー
巣の配置
木
摂食習慣
すべてのRegulus種はほぼ完全に食虫性であり、スプリングテイル、アブラムシ、クモなどの柔らかいキューティクルを備えた小さな節足動物を捕食します。また、クモや昆虫の繭や卵を食べたり、花粉を吸ったりすることもあります。ゴールドクレストは、さまざまな獲物、特にクモ、キャタピラー、バグ、スプリングテイル、ハエをとります。オークブッシュコオロギやカメムシなどのより大きな獲物は時々取られるかもしれません。
生息環境
ゴールドクレストは、主に最大3,000 m(9,800フィート)、場合によっては4,800 m(15,700フィート)の成熟した低地と山の針葉樹林で繁殖します。トウヒ、カラマツ、スコットランドパイン、シルバーモミ、マウンテンパインを使用し、人工の風景ではダグラスモミなどの針葉樹も導入しました。公園や墓地などのサイトは、地元では入手できない適切な針葉樹を提供する場合にのみ使用されます。繁殖が終わると、この種は落葉樹や低木、ヒースランドなどのより開放的な生息地に容易に移動します。
食性
食虫性


一般的な情報

行動
春と夏に亜高山帯から山地にかけての針葉樹林に生息し、秋に低地や暖地に移動し、冬に針葉樹の多い公園や里山などでも見られる。高山にも少数が生息する。非繁殖期には小群れで行動し、ヒガラなどのカラ類と混群することがある。針葉樹で忙しく動き回り、蛾の幼虫、昆虫、クモ類などを捕食する。ホバリングして枝先の虫を捕食することもある。水浴びをする以外は樹の上で生活し、小枝の間にハンモック状の巣を作る。鳴き声を片仮名表記すると「ツツツツティーツィツィ」に近い。

分布
砂漠地帯を除くユーラシア大陸の高緯度から中緯度の地域に広く分布する。 日本では、北海道と本州中部以北(留鳥または漂鳥)で繁殖し、本州中部以南の西日本には一部が越冬のために飛来する。
