アカアシカツオドリ
( カツオドリ属の一種) 学名 : Sula sula 属 : カツオドリ属
アカアシカツオドリ, ( カツオドリ属の一種)
学名: Sula sula
属: カツオドリ属
Photo By silversea_starsong , used under CC-BY-NC-4.0 /Cropped and compressed from original
説明
全長約75cm (70-80cm)。翼開長約143cm (140-145cm)。翼長30.6-40.2cm、嘴峰長7.19-9.1cm、跗蹠長3.12-4.09cm、尾長19.2-24.3cm。体重0.94-1.07kg。雌雄同色。全身は白色(白色型)や灰褐色(褐色型)の羽毛で覆われる。白い羽毛で覆われるが、翼上面の色彩が灰褐色(さらに頭部から体上面も灰褐色)の個体もいる(中間型)。初列風切や次列風切の色彩は黒い。尾羽はくさび型で先端が尖り、色彩は白色(白色型、中間型)や黒褐色(褐色型)。日本では中間型と思われるものも観察されているが、褐色型は確認されていない。 顔には羽毛がなく赤い皮膚が露出し、眼の周囲の皮膚は青みがかった灰色。嘴の色彩は淡青色や青紫色。足は赤い。 若鳥の褐色型は全体として褐色であるが、白色型は全体に白みがある。嘴の色彩はピンク色で、先端は紫がかった褐色。足はピンクがかった灰色。幼鳥は褐色型とよく似るが、足が黄色で、白色型の幼鳥は頭部が白みを帯びる。
サイズ
66-71 cm (26-28 in)
寿命
40年
巣の配置
低木
一回に産む卵の数
1 卵
摂食習慣
アカアシカツオドリが獲物を捕まえるために高速で海に飛び込みます。彼らは主に表面近くのグループに集まる小さな魚やイカを食べます。
食性
魚食性
一般的な情報
行動
熱帯から亜熱帯の海洋に生息し、20羽以下の群れを形成して生活する。 食性は動物食で、魚類、軟体動物を食べる。主に空中から水中の獲物を探し、獲物を発見すると急降下して潜水し捕らえる。海面付近を跳躍しているトビウオを捕食することもある。 周年繁殖する。集団繁殖地(コロニー)を形成し、低木の樹上に木の枯枝を組み合わせた皿形の巣を作り、1回に1-2個(主に1個)の卵を産む。卵は青色無斑で、大きさは5.9-7.2cm × 3.5-4.85cm。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は42-46日。雛は孵化してから100-144日で巣立つが、幼鳥は巣立ってからも数か月は親鳥から食物を与えられる。生後2-3年で性成熟し、寿命は20年以上。 小笠原航路で、聟島列島の北北西約60kmで記録された個体が船に近付き、約1時間・40km飛翔した後、その船に止まり就眠した。その後、青ヶ島の東、約60kmで飛び立つまで12時間10分、約450kmを船上で過ごした記録がある。
分布
インド洋、大西洋、太平洋の熱帯および亜熱帯の海域に分布する。 日本では2017年に南硫黄島で集団繁殖が確認された。それ以前には亜種アカアシカツオドリが八重山諸島の仲御神島に飛来し、1975年と1977年に繁殖した例がある。 少数が南西諸島、硫黄列島、小笠原諸島に飛来する。本州では東京都(1978年)、神奈川県(1975年)の記録があり、近年には東京都内(2008年7月)で保護されている。 北海道の森町(2008年9月)でも幼鳥が保護され、利尻島(2006年7月)においても若鳥の飛来が記録されている。福岡市西区今津湾に飛来した例もある。
ステータス
国際自然保護連合(IUCN)は、世界中で人口が減少しているものの、最も懸念される種としてアカアシカツオドリをリストしています。 1982年と1983年のエルニーニョ-南方振動の温暖期(エルニーニョ)は、水温が高くなると食糧供給が減少するため、クリスマス島の繁殖に悪影響を及ぼしました。通常は6000ペアが入れ子になったところで、30ペアと約60ペアがそれぞれ1982年と1983年に繁殖を試みました。